側湾症
- 左右の肩の高さが違う
- 肩や腰が疲れやすい
- 前屈をすると片側の背中に膨らみがある
- ウエストの高さが左右で違う
- 鎖骨の高さが左右で違う
- 体が捻れている感覚がある

シンメディカル整体院院長
柔道整復師関根 伸英
側弯症というのは大きく分けると2つあり、「機能性側弯症」と「構築性側弯症」があります。機能性側弯症は不良姿勢や生活習慣などによるもの。構築性側弯症というのは先天的なものや神経性、外傷性のもの、また特発性と言って原因不明と言われるものがあります。構築性側弯症の80~90%を占めるのが特発性側弯症になります。小学生高学年~中学校の思春期の女性に多いのが特徴です。
「機能性側弯症」の場合はヘビ背と言って、背骨がヘビのように横に曲がる状態です。背骨が曲がる事によってバランスが変わり肩こりや腰痛を起こしやすくなります。特発性側弯症は原因が不明と言われ、背骨の曲がりが進み、肋骨の歪みまで引き起こしている状態です。
状態にもよりますが、側弯症は見た目にも出るので悩みが深いものが多いです。一般的には運動療法や装具療法、どうにもならない場合は手術という選択になります。
根本原因は何か?
私は大手整骨院時代やさかい保健整骨院の時も多くの側弯症の方を診てきました。80~90%が原因不明と言われますが、腰痛も85%が原因不明と言われるので意外とシンプルな事が原因なのではないかと考えました。時には国会図書館(永田町にあり、出版されている全ての本があると言われる図書館)でも文献を探したりしていました。試行錯誤を繰り返しているうちに、側弯症の方の大多数にみられる共通点が見えてきました。
「仙骨が傾いているのです」
仙骨というのは、背骨の土台になっていて骨盤の中心にある拳大の骨です。仙骨は背骨の土台になっているため、仙骨が傾くと背骨のスタートの位置が変わるため、体が斜めに倒れます。通常、人は自分の目線を水平にしようとする意識が働きますので、仙骨が傾いている場合は上半身だけを捻じって目線を水平にします。すると側弯症の状態になるのです。
側弯症になる方は横座り(お姉さん座り)や片肘をついて座る、足を組むなど片側に重心をかける姿勢をとるため、その時に仙骨に傾きが生じます。そして、仙骨を真っすぐにしてあげる事で背骨の捻じれが大幅に改善されるのです。
当院の整体では、側湾症に対して次の3点を重点的に診ていきます。
- 頭と腰のズレを調整する
- 肝臓の調整をする
- 仙骨の傾きを調整する
脊柱自体が癒着して固まっている場合は治りませんが、もし仙骨が原因であれば傾きを調整してあげれば大きな改善が見られる事が多いです。
施術を受けた後に変化が見られなかった場合施術料を全額返金致します。

当院では"全額返金保証制度"を採用しています。
当院では患者様の利益を優先して考えております。 万が一施術を受けて変化が見られなかった場合、全額返金保証を設けております。 当院の施術がご満足いただけない場合は、ご遠慮なくお申し付けください。
※申し込みは初回施術から3日以内です。
もし3日を過ぎて申し込みされても返金は出来ませんのでご了承ください。(但し、初回体験施術のみとなります)

「はい、シンメディカル整体院です。」
と応対致しますので
「ホームページを見て、予約(問い合わせ)をしたいのですが。」
とお伝えください。その際、下記3つの事項をお伺いいたします。
- お名前(フルネームでお願いします)
- ご希望の日にち(または、お問い合わせ内容)
- 電話番号(連絡のつく連絡先でお願いします)
無理に来院を促すようなことはございませんので、お気軽にご連絡くださいませ。
※予約状況によってはご希望通りに対応出来ない場合もあります。
※ご予約をメールで頂く事がありますが、予約状況によっては確認が遅れてしまう事もあるため、ご予約はお電話でお願い致します。お問い合わせはメールでもお受けしています。
- ●営業時間:
- 平日 10:00~20:00 土日 10:00~17:00
- ●休診日:
- 不定休、祝日
- 住所:
- 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-8 代官山パーフェクトルーム1F
- アクセス:
- 東急東横線 代官山駅 徒歩3分、JR山手線恵比寿駅 徒歩7分